Walgreens Changes Restroom Policy After Denying Woman Bathroom Access Because She Looked Male

Walgreens Changes Restroom Policy After Denying Woman Bathroom Access Because She Looked Male
walgreens restroom

LOS ANGELES — The Walgreens drugstore chain has adopted a companywide policy that allows people to use the bathroom that corresponds with their gender identity after a customer said she was discriminated against at a Hollywood store. Jessie Meehan, who is not transgender, said she asked to use the restroom at a Walgreens on Sunset Boulevard…

The post Walgreens Changes Restroom Policy After Denying Woman Bathroom Access Because She Looked Male appeared first on Towleroad.



www.towleroad.com/2018/02/walgreens-restroom/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+towleroad%2Ffeed+%28Towleroad+Gay+News+%29

8 überraschende GroKo-Personalien – und was sie für Deutschland bedeuten

8 überraschende GroKo-Personalien – und was sie für Deutschland bedeuten

  • Die Ministerien für den Fall einer neuen GroKo sind an die Parteien verteilt worden
  • Auch viele Namen stehen bereits fest: Hier sind 8 Überraschungen des Tages

Es war erwartet worden, dass an diesem Mittwoch eine Einigung stehen würde. Dass Union und SPD sich auf einen Koalitionsvertrag und somit auch auf eine Einteilung der Ministerien einigen würden. 

Dennoch wurde es ein Tag voller Überraschungen – vor allem personeller Natur. Ein Tag mit großen Gewinnern und kläglichen Verlieren.

Ein Tag, an dem der jüngst von so schmerzhaften Niederlagen geplagte SPD-Chef Martin Schulz Siege einfuhr und die lange schier unbesiegbare Angela Merkel (CDU) ihre Verwundbarkeit offenbarte.

Hier sind die 8 spannendsten Figuren des GroKo-Finales.

1. Martin Schulz: Der tragische Gewinner

Schulz konnte sich nur bedingt freuen.

Schulz wirkte merkwürdig zerknirscht, als er zusammen mit Merkel und CSU-Chef Horst Seehofer das Ergebnis der Koalitionsverhandlungen präsentierte.

Der Sozialdemokrat wusste wohl: Er hat mehr erreicht, als die meisten ihm zugetraut hätten. Neben dem Arbeits- und Sozialministerium gehen auch das Finanz- und das Außenministerium an die Sozialdemokraten. Damit liegt die Europa-Klammer ganz in SPD-Hand.

Der Noch-SPD-Chef hatte sich da aber bereits mit einer anderen Gewissheit abgefunden. Er würde sich zwar als Außenminister andienen, den Parteivorsitz aber an seine jüngere Kollegin Andrea Nahles abgeben.

Schulz ist bei großen Teilen der Basis unten durch. Nicht nur wegen seinem “Ja” zur GroKo. Auch wegen seines Umkippens in der Ministerfrage.

Im Berliner Machtzirkel hat er in den vergangenen Tagen schier unmögliches geleistet. Vielleicht werden die Sozialdemokraten ihm das eines Tages noch danken.

2. Thomas de Maizière: Der Ausgetauschte

De Maizière scheidet aus dem Kabinett aus.

Es ist ein Bild, das Bände spricht. Als Merkel, Seehofer und Schulz den Vollzug vor den Kameras und Mikrofonen der Medienvertreter vermeldeten, stand Thomas de Maizière abseits.

Sein Gesicht hatte er auf seine Faust gestützt, die Lippen zu einem breiten Schmollen aufeinander gepresst. De Maizière war bei der Vergabe der Ministerien leer ausgegangen. 

Der ehemalige Innenminister muss sein Büro räumen – dort soll nun Horst Seehofer einziehen. Mit ihm soll ein neuer Wind wehen im Innenministerium. “Heimat” wird ein zentraler Begriff der Behörde. 

Wie de Maizière später knapp erklärte, war der Verzicht auch seine  Entscheidung. Ganz glücklich wirkte de Maizière mit der am Mittwoch aber noch nicht. 

3. Helge Braun: Der neue Mann für Merkel

Helge Braun soll Peter Altmaier beerben.

Für viele ist er ein neues Gesicht. Für Kanzlerin Angela Merkel ganz und gar nicht.

Der Gießener Helge Braun (CDU) soll neuer Chef des Kanzleramts werden, wenn Peter Altmaier – wie erwartet – das Wirtschaftsressort übernimmt. Braun hat als Staatsminister bereits in den vergangenen Jahren eng mit der Kanzlerin zusammengearbeitet.

Wenn Altmaier verhindert war, sprang Braun ein. Er gilt als zuverlässig, nicht nur wegen seiner Statur erinnert er gewissermaßen an seinen Vorgänger. Der Karrieresprung ist für ihn nur logisch. Und für das Kanzleramt ein smarter Schritt.

4. Olaf Scholz: Der große Abräumer

Scholz bestach als Fachmann.

Irgendwie ist er immer im Gespräch. In der SPD hat das fast Tradition. Ob als Kanzlerkandidat, als Parteichef, jetzt als Minister. Dennoch hätten bis zuletzt wohl die meisten gegen einen Regierungsposten für Olaf Scholz gewettet.

Doch der Hamburger Bürgermeister wird wohl nicht nur Finanzminister, sondern auch Vizekanzler. Er schießt sich damit in der Parteihierarchie locker in die Top 3.

Und das, obwohl Scholz in den letzten Monaten keinen leichten Stand in der SPD hatte. Der abgeklärte Hanseat war zuletzt der Vizechef mit dem schlechtesten Ergebnis beim Parteitag im Dezember.

Und so ist es irgendwie bezeichnend, dass Berichten zufolge vor allem die Union den Ausschlag für Scholz gab. Die gab das Finanzministerium nur unter großen Bauchschmerzen her.

Und unter einer Voraussetzung: Die Sozialdemokraten müssten einen Fachmann nominieren. Das taten sie. Nun ist Scholz da, wo ihn noch vor wenigen Tagen kaum einer vermutet hätte. 

Dass er das Zeug hat, die Nummer 2 in der Regierung zu sein, daran zweifelt kaum jemand. Ob er es schafft sein Talent endlich auch wieder in Beliebtheit umzusetzen, ist eher fraglich. 

5. Sigmar Gabriel: Der Vertriebene

Gabriel ist Geschichte.

Er wurde vom glücklosen Parteichef zum überaus beliebten Außenminister. Und muss nun doch seinen Schreibtisch leermachen. Denn den beansprucht in Zukunft der nächste glücklose Parteichef.

Sigmar Gabriels Abgang aus der Regierung wird wohl kaum geräuschlos von sich gehen. Der Außenminister ist mit Schulz verkracht – gerade wegen seines oft so losen Mundwerks.

Nun rächen sich Alleingänge der Vergangenheit. Gabriel steht ohne Posten da. Und der Eindruck drängt sich auf: Seine Ära ist vorbei.

 5. Annette Widmann-Mauz: Die Neue

Widmann-Mauz: ein durchaus neues Gesicht.

Eine andere Ära könnte gerade erst so richtig beginnen. Annette Widmann-Mauz, bislang nur echten Polit-Kennern ein Begriff, soll offenbar neue Gesundheitsministerin werden.

Die CDU-Politikerin ist für Merkel eine logische Wahl. Als bisherige Staatssekretärin bei Hermann Gröhe ist sie fachlich bestens bewandert, als Vorsitzende der Frauenunion eine echte weibliche Institution innerhalb der Partei.

Und: Sie gilt als eine Vertreterin der gemäßigten CDU, die Merkel so gerne gegen die konservativen Polterer verteidigen will. In der ersten Reihe wird Widmann-Mauz beweisen müssen, ob das in ihr steckt.

6. Jens Spahn: Der Vergessene

Es ist der wohl bemerkenswerte Name, der leer ausgehen könnte. Jens Spahn. Die personifizierte Zukunft der konservativen CDU. Aber eben auch: einer der entschiedensten Widersacher der Kanzlerin.

Spahn soll erst kürzlich, als die CDU-Spitze in einer Fraktionssitzung die Sondierungsergebnisse präsentierte, mit Merkel aneinander gerasselt sein. Für eine GroKo ist Spahn schwer zu begeistern.

Und die Kanzlerin schwer von ihm. Dennoch hätten viele Spahn den nächsten Karriereschritt zugetraut. Langsam wird es für den nun immerhin auch schon 37-Jährigen Zeit für einen Ministerposten.

Geht er tatsächlich leer aus, könnte das die Spaltung innerhalb der CDU nur weiter vorantreiben. Und Spahn noch ungeduldiger machen. Nicht wenige glauben ohnehin: Der Wirtschaftsliberale bastelt bereits an seinem Schlachtplan für die Post-Merkel-Ära.

7. Eva Högl: Die Allround-Waffe

Högl schafft wohl den Sprung.

Für Eva Högl (SPD) wird es jetzt schon ernst: Für eine ganze Reihe von Ministerien befindet sich ihr Name im Hut. Justiz, Arbeit, vielleicht auch Familie.

Die Parteivize-Vorsitzende gilt als hoch ambitioniert, sie hat in Berlin Mitte zuletzt das hart umkämpfte Direkt-Mandat gewonnen. In der SPD schätzen die Genossen sie als kompetent, zuverlässig und beharrlich.

Mit ihrer Entschlossenheit könnte Högl zu einer echten GroKo-Überraschung werden. Sätze wie “Ich würde alles tun, damit Trump nicht mehr amerikanischer Präsident ist” machen zumindest Hoffnung, das die Berlinerin Feuer in den staubigen Laden bringt.

8. A. Kramp-Karrenbauer:  Die Zurückhaltende

In den vergangenen Wochen hatten sich die Medien auf Annegret Kramp-Karrenbauer (CDU) eingeschossen. Die Saar-Ministerpräsidentin würde auf jeden ein Ministeramt bekommen, Merkel wolle sie als Nachfolgerin aufbauen.

Bislang scheint es so, als würde es anders kommen. Für keinen der Posten ist Kramp-Karrenbauer derzeit im Gespräch. 

Das heißt jedoch beileibe nicht, dass die Kanzlerin ihre Vertraute nicht berücksichtigt hat. Bekommt Kramp-Karrenbauer tatsächlich kein Ministerium wird das einen guten Grund haben.

Denn die ruhige Konservative gilt als eines der größten Polit-Talente der Union. Entweder wird sie im Saarland noch zu dringend gebraucht, oder die CDU-Chefin hat anderes mit ihr vor.

Eine Option, die immer wieder diskutiert wird: “AKK” könnte Peter Tauber als Generalsekretär beerben.

www.huffingtonpost.de/entry/9-uberraschende-groko-personalien-und-was-sie-fur-deutschland-bedeuten_de_5a7b2e43e4b0c6726e0e6c3e

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も

公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も

東京都中央区立泰明小学校。銀座の繁華街に建つ
2月は、春に入学を控えた子供の制服の注文や支払いが本格化するシーズンだ。

東京都中央区に住む女性も、子どもの制服を買いに、デパートへ出向いた。

子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。

洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円だった。学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。夏服が加わったこともあり、洗替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられる。

子どもは身長120センチに満たないが、上着は130センチ、下は140センチのサイズを買った。

「大きすぎてかわいそうだと思ったけれど、高いので少しでも買い替えの回数を減らしたい。いまの制服と同じくらいの値段なら、本人のサイズにあったものを買ってあげられたのだけれど」

同小学校は、中央区の「特認校」の一つだ。銀座5丁目という繁華街の一角に校舎があり、今年で140周年を迎える。本来なら、公立学校は指定された通学区域に住む子どもが通うが、商業地域で住んでいる子どもが少ないなどの事情がある「特認校」は、区内全域から児童を受け入れている。

女性が、新標準服がアルマーニのデザインになるようだと耳にしたのは、2017年夏、同じ小学校に入る予定の保護者たちからだ。

「驚きました。公立小学校の制服なのに、なぜそんな高級ブランドのデザインを選んだのかって」

他の保護者たちと「制服なのに高いよね」と言い合った。

それ以来、女性は「ずっともやもやしている」という。

「価格だけがおかしいのではない。高いブランドの標準服を子どもに着せること自体、よいことだと思いません。この服を着て、校庭で遊ぶこともあるでしょう。高いものを着せて、子どもらしい生活に制限が生まれないでしょうか。大人の思惑ばかりが先立ち、子どもが置き去りにされていると思います」

「わざわざブランドを選ばずに、素材の良さで選ぶこともできたはず。高いからいいもの、安いのはダメ、という間違った刷り込みが子どもの中に生まれないか、心配しています」

「この制服に決まるまでの経緯や理由がまったく見えず、唐突でした。保護者向けの校長の文書も読みましたが、何がやりたいのか分かりませんでした」

●9月に公表

学校や区教委に、新しい標準服に決まるまでの経緯を取材した。

泰明小学校が、新標準服の検討を始めたのは2015年ごろからだったという。だが、入学希望者の保護者に初めて新標準服に切り替えると公表したのは、入学まで半年を控えた、2017年9月22日。在校生に伝えたのも9月4日だった。

新しい標準服について、校長はこう説明する。

「時代の変化を体感させつつ、泰明小学校の児童であるというアイデンティティを育成していくための一環」

「これまでの歴史や伝統を守りつつ、小学校での『英語教育の導入』や、『地域との密接な連携』という新しい教育プログラムの導入と並行して行われていく泰明小学校の新しい時代に向けた変化であり、進化でもある」

「学校とは、学問だけでなく、倫理的な考え方や、集団生活でのあり方も同時に学ぶ場であると考えている。『服育』という考えに基づき、装うものからも学びの機会を得てもらいたい」

●校長がひとりで決めた

学校制服の決め方に、特段のルールはない。だが、近年は、学校関係者、保護者、地域住民などを交えた協議の組織を立ち上げ、保護者や生徒に素材や値段、デザインについての希望を聞くアンケートをとり、結果なども踏まえて、製造業者が複数集まったコンペでの提案から選ぶのが一般的だ。

だが、同校では、協議の組織や事前調査はなかった。和田校長がほぼ単独で働きかけ、決めたのだという。

なぜ校長一人で決めたのか。和田校長はハフポスト日本版の取材にメールでこう説明した。

「新標準服の導入は、泰明小学校の現在の教育状況を見つめ直し、泰明のよさを残しながらも、これからの時代に対応できる教育の具現化を目指し、教職員、児童の意識改変のために、学校の方針として必要であると判断して決めた。従って、校務をつかさどる校長が決定した。PTAの関わりは、おおよそのことが決まってから、PTA会長や役員の方々にご報告をいたしましたので、選定過程で関わることはなかった」

なぜアルマーニ社なのか。

「銀座に本社を構える海外ブランドの一つ。実際に、銀座にある百貨店にも、店舗内の服飾事業者と提携できないものか、また、数社の服飾事業者にも相談したが、『服育』という教育方針に賛同し、本社の協力体制が得られそうだという意思表示をしてくださったのがアルマーニ社だったので、デザインの監修をお願いした。アルマーニ社は子供服も手掛けており、実用性と機能性を重視した標準服を制作するにあたりふさわしい事業者だと思っている」

なぜ、新標準服への切り替えを2017年秋まで公表しなかったのか。

「公表できなかったという表現が合っているかと思う。アルマーニ社は最初、検討をしてみますということだった。社の決済システムは詳らかには分からないが、検討を始めて、デザインや縫製、販売ルートの確保など、それぞれに時間がかかったのではないかと推察している。とにかく、販売も合わせてできそうだと報告いただくまで、確かなお話となるまで公表できなかった」

保護者からの意見は。

「平成30年度入学の保護者からは、新標準服の導入を進めていただきたいという意見はいただいているが、それ以外のご意見はいただいてない。また、在校生の保護者からは、価格等について批判の意見もあったが、新標準服導入について肯定的なご意見もいただいている」

●教育委員会の判断は?

中央区教育委員会の入る区庁舎=東京都中央区

中央区教育委員会は、泰明小の決定にどう関わったのか。

伊藤孝志・庶務課長によると、小学校の和田校長から新標準服について「アルマーニ社がデザインする」と区教委に直接説明があったのは、2017年夏前だったという。

伊藤課長はこう説明する。

「標準服は、各校の教員やPTA、保護者など、いろんな人が関わり、決めていくべきもの。卒業生などが幅広くデザインや価格についてよく話し合って決めるように、と伝えた」

「標準服は、地域で決めるものだと考え、その後は特段関与しなかった」

●寄せられた苦情

ところが、新しい服が公表された後の10月になると、何件かの苦情が保護者から区教委に寄せられた。

「価格が高い」

「きょうだいがいるので負担がかかる」

「これまでの決定に至るまでの説明が不足している」

「そもそも変更の理由が理解できない」

ーーといった意見だった。

こうしたことを踏まえ、伊藤課長は「校長を中心に説明や意見をかわしながら決定のプロセスをすすめてきたと思っていた。だが、数件とはいえ、(苦情が)出てきたのはそこまでのプロセスでは、十分に意見を交わしていなかったのだと認識した。教育委員会としてとった(学校との)距離感に反省点がある」と話す。

10月になっても、価格ははっきり決まっていなかった。教育委員会は10月、和田校長に保護者に事情を改めて説明し、不安を払拭するよう伝えた。和田校長も標準服についての思いを保護者に宛てて文書にまとめると教育委員会に答えた。

そして11月、「平成30年度からの標準服の変更にあたって」と題した長い文書が在校生の保護者に配られた。

ハフポストの取材に対し、校長は経緯を振り返り、次のように答えている。

「校長としては学校経営方針のもと、適切に進めてきたと考えておりましたが、教育委員会から、標準服の変更に関する情報提供が不十分であり、保護者を始め関係の方々へ十分説明をするよう指導を受けました。振り返ってみると必ずしも十分とはいえなかったと考えています」

●制服の負担感

泰明小学校が、価格の高いブランドの標準服を選んだことは、特殊な事例だからと簡単に片付けられない。日本の公教育が本腰で改善してこなかった「保護者負担」(私費負担)の課題が浮き彫りになっているからだ。

1つ目は、合意形成、説明責任のプロセスの欠如だ。

「標準服」は、絶対にそれを着なければいけない、という位置づけのものではない。

しかし、子どもを通わせる親にとっては、事実上買わなければいけないと思わせる点で、「制服」とほとんど同じ意味を持っている。

今回も、保護者がお金を出して買わなければならない物品でありながら、業者からデザイン、価格などの選考・決定に、保護者がまったく関わることができないまま、校長の一存で決められてしまった。議論の場すら与えられていない。

2つ目は、多様な子どもを受け入れている公立の学校で、高価格のものを標準服に決めたことの妥当性だ。

高額な標準服は、それがハードルになって入学を阻む、「逆選抜」を引き起こす危険性もある。 

仮にこれが、税金を元手に購入する物品だったら、こんなプロセスはいまどき許されない。当然、議会のチェックを受け、金額の妥当性、高級ブランドの標準服を公立学校の子どもに着せるべきかどうか、教育上の妥当性が問われただろう。

公立学校の事務職員を長く務めた経験を持つ、「教育行財政研究所」主宰の中村文夫さんは、泰明小学校のケースについてこうみる。

「校長が服装による教育効果を強調していることは、標準服も『教材』の一つとして見なしていることがうかがえる。文部科学省は『学校における補助教材の適切な取扱について』という教育委員会向けの通知で、『補助教材の購入に関して保護者等に経済的負担が生じる場合は、その負担が過剰なものとならないように留意すること』と求めています。同様のことは『中央区立学校の管理運営に関する規則』第33条第2項にも記されている。また、校長は教材の選定に当っては教育委員会に承認または届け出を要すると記されている」

「この趣旨をふまえるなら、普通教育を税金で実施している義務教育の区立小学校で、高額の標準服で『服育』をするという校長の判断はバランスを欠いた試みと言えます。貧富の差なく誰でもが学べることが本筋の公立学校にあって、価格の高い標準服は、中間層の保護者も含め、特認校を選ぶ際の壁になるのではないでしょうか。中央区には、就学援助費の支給対象となる「要保護、準要保護児童」は、13.19%にあたる577人(2014年度文部科学省調査)いる。誰一人として『服育』によって排除することは許されません」

●海外では…

日本では、制服選びが、基本的に学校の判断に任せられてきた。文科省は、制服の選び方や決め方について、特に通知や案内をしていない。

一方、海外では、制服の取り扱いについて、政府が指針を示している国もある。

多くの学校に制服があるイギリスでは、2013年9月、自治体や政府関係者、教職員に向けた「制服ガイダンス」をまとめた。

その中で、「制服を大幅に変える際には、保護者や生徒の見解を取り入れる」などと強く薦めている。

また、「価格考慮の重要性」という章では以下のように明記している。

「価格ゆえに、生徒やその家族が入学を申し込めない、通えないと感じてしまわないよう、高すぎてはいけない。従って学校運営組織は、価格について最優先に考慮するべきだ」

「ブランドアイテムの強制は最小限にとどめ、高額なコートなど、高価なアイテムの指定は避けるべきだ」などとしている。また、2015年には「学校の制服価格」についての調査レポートもまとめている。

つまり、学校が制服を選ぶ際の基本的な考え方を、政府が「ガイダンス」として示しているのだ。保護者の関わりや価格の考慮は、「踏まえておくべき点」として、そのなかで明記されている。

かたや日本はどうか。

文部科学省に尋ねると、過去に同様の通知などはないという。

学校が選んだ制服を、一方的に買わされる。そこに異論が差し挟めないというのは、消費者問題の構図に近い。

そのため、2017年11月、公正取引委員会が、公立中学の制服の取引実態に関する報告書をまとめている。

報告書は、全国約450の公立中の制服の価格や販売状況を分析し、制服価格はこの10年で5000円ほど値上がりしていることを指摘。さらに一歩踏み込んで、「制服を安くする方法」も提案した。

制服という「保護者負担」は、古くて新しい問題だ。

「子どもの貧困」に立ち向かう最前線として、学校の重要性は増すばかり。なのに、もっとも重い「保護者負担」の一つ、制服についての議論は不足している。

学校制服の負担額は、いくらぐらいが妥当なのか。そして、制服はそもそも何のために必要なのか。こうした問題に正面から向き合う時期に来ている。


ハフポストでは、制服の価格が妥当なのか、制服は何のために必要なのか、決定までのプロセスの透明性について考えます。Twitterのハッシュタグ #制服を考える か [email protected] に声をお寄せ下さい。



www.huffingtonpost.jp/2018/02/07/schooluniform_a_23355576/

HRC Releases Heartbreaking New Video Featuring LGBTQ Dreamer on Deportation: “It’s terrifying.”

HRC Releases Heartbreaking New Video Featuring LGBTQ Dreamer on Deportation: “It’s terrifying.”

Today, HRC released a powerful new video featuring Mo, an LGBTQ Dreamer who faces the tragedy of deportation after nearly a lifetime in the only country he’s ever known:

“The United States is my home,” said Mo, in the video. “I live here, my entire life is here. I have a future planned out in my head… I honestly don’t know what I’d do. I don’t know what value, per se, my education would have. I don’t know anyone in Mexico. Going back would really mean just me arriving without any kind of plan. So, it’s terrifying.”

Mo is part of the immigrant youth-led United We Dream network working to change hearts and minds for the passage of a common-sense, bipartisan DREAM Act. The DREAM Act is widely-supported, bipartisan legislation in Congress that would grant temporary legal status and a pathway to citizenship to undocumented immigrants who were brought to the U.S. as children, including 75,000 LGBTQ immigrants. Despite its widespread support, Congress has not passed it, which led the creation of the Deferred Action for Childhood Arrivals program (DACA) by the Obama administration in 2012 to protect Dreamers and grant them temporary legal status. However, the Trump Administration announced that it would end that program by March 5, 2018, putting them once again at risk. . With every day Congress delays in passing the DREAM Act, lawmakers are putting more and more people at risk of deportation and violence.

www.hrc.org/blog/hrc-releases-heartbreaking-new-video-featuring-lgbtq-dreamer-mo?utm_source=rss&utm_medium=rss-feed

Antigay lawmaker who cheated on wife with staffer and got her pregnant says he’s no hypocrite

Antigay lawmaker who cheated on wife with staffer and got her pregnant says he’s no hypocrite
“I’m not going to start saying ‘Well therefore, I’m gonna say that because I failed, I’m going to completely change my views and definition.'”

www.queerty.com/antigay-lawmaker-cheated-wife-staffer-got-pregnant-says-hes-no-hypocrite-20180207?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+queerty2+%28Queerty%29